子供教育にテレビは必要なのか

早朝ハレノヒ

コロナ生活

子供と向き合う時間がこんなにとれるとは思っていなかった日々

感謝はしつつ、気が付けば暗いトンネルの中。

ちょっと考察に浸ろうと思います

パングラオ島に引っ越してからインターネットの都合上購入を後回しにしていたTV,

毎日テレビを見ていた3歳児。はじめは心配でしたが新しい場所でそれなりに楽しみを見つけて楽しんでいました。

が、、ここ最近ジョージの出稼ぎの為週3日実家に行ってTV三昧な日々をすごしていると家に帰ってからもなんでTVがないのか、、と聞くようになり

先日の夜中、夢を見ていたのか

『むこうのおうちのおばあちゃんのところに行くー』

『テレビーテレビー』と泣いていました

買ってあげるから、、と言ったもののすぐには買いに行けず、すぐにも繋げない状況(/_;)

tvがあれば電気代は上がるだろうしちょっとした節約もしたい私としてはちょっと先送りにしたいのですが子供事情はそうはいかなそうですね

と。。ふと思う子供教育についてテレビという存在はどういうものなのか・・

プラス要素

子供はおとなしくじっとしている

(=親が自分の時間を作りやすい)

語学のリスニング勉強

新しい情報の取得

マイナス要素

ごはんはtvを見ながら食べたいといってくる

他のことをして遊ぶ発見が少なくなる

電気代上昇

視力低下

うーん。。。プラスマイナスどちらをどの程度重要視するべきなのか

現代人、国際人として育てるためにはTVは必要なのか!?

悩ましい

でもこの半年テレビ無し生活を楽しんでくれたので

次のステップとして時間を決めてテレビを見るという所へ進もうかなと

検討中

友達ができればそんな心配もなくなるんだろうけどなぁ・・

学校なんていつ始まることやら・・・

日本の学校に入れたくなります

Ricorazon

究極のリラクゼーションSAMFIを発案 ボホールパングラオ島の海と自然の風の中で ココロとカラダにちょうどいい日々を送ってみませんか フィッシュウォッチングだけではない 海に身体を委ねる新しい世界へご案内いたします